English

イベント

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

2025/03/03
2月23日にNPI/北大SRC共催シンポジウム「4年目を迎えようとしているウクライナ戦争とロシア・旧ソ連諸国」を開催しました。

 中曽根平和研究所は、ロシアによるウクライナ侵攻が4年目を迎えようとする2月23日に、北海道大学スラブ・ユーラシア研究センターとの共催により、シンポジウム「4年目を迎えようとしているウクライナ戦争とロシア・旧ソ連諸国」を対面およびオンラインのハイブリッド形式で開催しました。

 本シンポジウムでは、中曽根平和研究所の研究プロジェクト「東アジア国際問題の内在的考察:地域研究から見る朝鮮半島・台湾海峡問題」のロシア研究会のメンバー6名が登壇し、多角的な視点からのプレゼンテーションおよび質疑応答を行いました。


〔第1部報告者〕

  真野 森作 当研究所協力研究員(毎日新聞社外信部副部長・論説研究員)

  長谷川雄之 当研究所協力研究員(防衛省防衛研究所主任研究員)

  中馬 瑞貴 当研究所協力研究員(一般社団法人ROTOBOロシアNIS経済研究所主任)

〔第2部報告者〕

  宇山 智彦 当研究所客員研究員(北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター教授)

  ダヴィド・ゴギナシュヴィリ 当研究所協力研究員
                (在京ジョージア大使館一等書記官、慶應義塾大学SFC研究所上席所員)

  廣瀬 陽子 当研究所上席研究員(慶應義塾大学総合政策学部教授)

〔司会〕

  平田 健治 当研究所主任研究員


議論された主な論点は以下のとおりです。

第1部:ウクライナ戦争下でのロシアの内政・外交

・戦時下ロシアの対日発信〜その態様・内容の初歩的検討:ウクライナ戦争下での日本に対するロシアの戦略的な情報発信の概要と日本の対応

・軍事安全保障から見たウクライナ戦争の現在(いま):ウクライナ戦争におけるロシアの戦術の展開、ロシア国内の変化、戦争の今後の展望、米国とロシアの関係

・ロシアの外交と内政のリンク:ウクライナ侵攻以降のロシアとトルコ、インド、中東諸国などとの連携の強化、ロシア南部地域の開発促進、経済制裁を踏まえた輸入代替措置


第2部:ウクライナ戦争と旧ソ連地域

・ウクライナ侵攻開始後の中央アジア諸国と中国の関係:中央アジアにおける中国とロシアの関係、ウクライナ侵攻後の中央アジア諸国のロシア離れと外交の多角化や中国との関係強化

・ジョージア政治情勢の多角的分析:ウクライナ侵攻以降のジョージアの内政・外交の展開、アブハジア・南オセチアの領土問題を含むロシアとの関係、EU・NATOへの加盟志向

・ウクライナが求める和平の理想と現実〜国内外の実情を踏まえて:ウクライナの「平和の公式10項目」、ロシアによるハイブリッド戦争の手法、ウクライナにおける戦争疲れの兆候、ウクライナ戦争の帰結が国際秩序に与える影響

< 前のページに戻る

イベントの最新記事

記事一覧へ >
公益財団法人 中曽根康弘世界平和研究所(NPI)
Copyright ©Nakasone Peace Institute, All Rights Reserved.