English

研究活動

情報空間のリスク研究会

情報空間のリスク研究会

趣旨

 23年度から3年間の予定で、情報戦の状況把握と効果的な対応策/国際連携に関する調査研究を行う。 現代の戦争の戦い方を象徴する"ハイブリッド戦争"では、情報操作によって社会を撹乱し、弱体化させることを目的として、平時から情報戦が行われている。本事業では、(1)国際情報空間のモニタリングを行い、情報戦の状況をインフォグラフィック化して発信/警鐘するとともに、(2)情報戦対する各国の施策を比較研究し、パイロット・テストによる対処ツールの開発を通じて、情報戦の対処に有効な施策/国際連携に関する政策提言を行う。 「国際情報のモニタリング」としては、ニュースのデータベース、Twitter(X)、Yahooのコメントラインなどの情報空間をクローリングしてモニタリングし、ディスインフォメーションが世界のどこで流布されているか、情報収集・分析・可視化を行う。「情報戦の対処ツール」のためには、台湾を中心に諸外国(米国、英国等)の情報戦に対する対処策について情報を収集し、日本における有効なツールの開発に資する。また、国際連携の在り方も検討・提言していく。メンバーによる研究会の実施ほか、オンラインメディアや新聞/雑誌における記事化、公開/非公開のセミナー、日英文で中曽根平和研究所のHPからの情報発信、メディア関係者への解説の場の設定等を通じて、社会への啓発活動を行う。

メンバー構成(敬称略)

リーダー:   大澤 淳   中曽根平和研究所主任研究員/ 笹川平和財団特別研究員
メンバー:   川口 貴久  (株)東京海上ディーアール主席研究員
        宮崎 洋子  元スマートニュース研究所主任研究員
        布施 哲   IISE国際社会経済研究所特別研究主幹
        土屋 貴裕  京都先端科学大学准教授
        持永 大   芝浦工業大学准教授
        長迫 智子  情報処理推進機構セキュリティーセンター研究員
        鈴木 涼平  一ツ橋大学法学研究科法学・国際関係博士課程
        河西 陽平  中曽根平和研究所 慶應義塾大学法学博士
        安江真理子  中曽根平和研究所主任研究員

研究会の活動

テーマ:「研究会の趣旨と計画に関する説明と議論」

テーマ:「インド太平洋におけるディスインフォメーション」
報告者:長迫智子(独立行政法人情報処理推進機構・サイバー情勢研究室研究員)
    鈴木涼平(一橋大学大学院法学研究科後期博士課程)
※実施報告はこちら

テーマ:「2024年台湾総統選挙と情報操作」
報告者:川口貴久(東京海上ディーアール主席研究員)
コメンテーター:土屋貴裕(京都先端科学大学准教授)
※実施報告はこちら

テーマ:「ロシアによる「情報戦」-その戦略・目的・事例研究を中心に」
報告者:佐々木孝博(元在ロシア日本国大使館防衛駐在官(元海将補))
コメンテーター:河西陽平(中曽根平和研究所研究助手)
※実施報告はこちら

テーマ:「大規模ソーシャルリスニングデータベースの活用に基づく世論影響工作、偽情報の事例報告(パイロット調査報告として)」
報告者:大澤淳(中曽根平和研究所「情報空間のリスク研究会」座長)
    鈴木涼平(一橋大学大学院法学研究科後期博士課程)

テーマ:ソーシャルデータ分析「沖縄米軍基地をめぐる日中の世論と偽情報」
報告者:安江真理子(中曽根平和研究所主任研究員)

テーマ:「中国の情報戦について」
報告者:大澤淳(中曽根平和研究所「情報空間のリスク研究会」座長)
    土屋貴裕(京都先端科学大学教授)
※実施報告はこちら

テーマ:「サイバー戦・情報戦における生成AIの脅威-情報操作型サイバー攻撃を中心に」
報告者:長迫智子(独立行政法人情報処理推進機構・サイバー情勢研究室研究員)
※実施報告はこちら

テーマ:「中国のデジタルプラットフォーム」
報告者:持永大(芝浦工業大学准教授)
※実施報告はこちら

リサーチノート・コメンタリー

コメンタリー「Democratic Elections Under Challenge in Digital Age -How to Confront Social Divisions and Disinformation-」(大澤淳)

ウェビナー

ウェビナー「インド太平洋地域の偽情報のリスク-選挙と安全保障への影響-」

メディア登場等

「(交論)サイバー戦、迫る危機 デービッド・サンガーさん、大沢淳さん」, 朝日新聞デジタル(大澤淳)

『ウクライナ戦争はなぜ終わらないのか:デジタル時代の総力』, 文春新書より共著で刊行(大澤淳)

「ウ軍×露軍の情報戦争 サイバー能力に大差? 東部戦線で露軍反撃か」, BSフジプライムニュースにコメンテーターとして出演(大澤淳)

「テクノ新世紀:「首相暗殺計画」 南太平洋の島国に怪情報、得する中国」, 日本経済新聞(大澤淳)

「座談会 戦場はスマホの中に-「ナラティブ」が情報戦の最前線」, 外交WEB(大澤淳、川口貴久)

「[語る]岸田政権の課題<6>サイバー防御 法整備必須」, 読売新聞オンライン(大澤淳)

「重要インフラのサイバー対策 医療・港湾も事前審査検討」, 日本経済新聞(大澤淳)

『スターリンの極東戦略 1941-1950 インテリジェンスと安全保障認識』, 慶應義塾大学出版会より刊行(河西陽平)

「プーチン誤算のルーツ"独ソ戦"決断と失敗 小泉悠&気鋭学者対論」, BSフジプライムニュースにコメンテーターとして出演(河西陽平)

「イスラエルでハイブリッド戦 ハマス側サイバー攻撃周到」, 日本経済新聞(大澤淳)

「独ソ開戦と「関特演」をめぐるソ連の対日情勢認識:一九四一年」『軍事史学』第58巻第1号が最優秀論文賞の「阿南・高橋学術奨励賞」受賞(河西陽平)

「台湾有事の鍵握る「新領域」 法整備の課題から目を背けるな」, Wedge12月号(大澤淳)

「ガザ巡りサイバー戦も激化、日本も標的...「イスラエル寄り」理由に」, 読売新聞オンライン(大澤淳)

「日本も導入目指す「ACD」とは? サイバー安全保障の最先端の姿」, Wedge ONLINE(大澤淳)

『新領域安全保障―サイバー・宇宙・無人兵器をめぐる法的課題―』, ウェッジブックスより共著で刊行(大澤淳)

「挑戦を受ける選挙-社会の分裂と偽情報にどう立ち向かうか」, 外交WEB(大澤淳)

「サイバー攻撃「防御」法案提出見送りへ 「能動的サイバー防御」日本では可能?」, TBS報道1930にコメンテーターとして出演(大澤淳)

「サイバーでも反撃できない日本、中国にやられっぱなし...」, 産経新聞(大澤淳)

「The glitch in Japan's plans to bolster U.S. defence」, ロイターでコメント配信(大澤淳)

「通信を監視する「能動的サイバー防御」は必要か 専門家の見方」, 朝日新聞(大澤淳)

「サイバー防御人材確保、国がキャリアプラン示せ」, 日本経済新聞(大澤淳)

「中国軍の台湾侵攻作戦 習近平が決断下す瞬間 日本の巻き添え被害は」, BSフジプライムニュースにコメンテーターとして出演(大澤淳)

「サイバー攻撃は国際情勢と連動 露、仏の信頼落とす目的も」, 産経新聞(大澤淳)

※本研究会は、2023年度に採択された外務省の外交・安全保障調査研究事業費補助金によって運営されています。

< 前のページに戻る
公益財団法人 中曽根康弘世界平和研究所(NPI)
Copyright ©Nakasone Peace Institute, All Rights Reserved.