English

研究活動

海洋安全保障研究委員会

海洋安全保障研究委員会

外交・安全保障調査研究事業(調査研究事業)2023-2025
台湾有事抑止のための対応要領及び多国間共同抑止態勢の構築

趣旨

 海洋安全保障研究委員会は、齋藤隆元統幕長を中心に主に防衛省・自衛隊関係者によって構成され、2014年から研究活動を継続して実施しています。海洋安全保障研究委員会は2023年に外務省から助成金を得て3ヶ年の研究プロジェクト(台湾有事抑止のための対応要領及び多国間共同抑止態勢の構築)に取り組んでおり、毎月1回を標準に研究会を実施しています。24年度のメンバー構成と活動内容は以下の通りです。

メンバー構成(敬称略)

委 員 長:齋藤 隆    元統合幕僚長
研究委員:福本 出    元海上自衛隊幹部学校長
     德地 秀士   中曽根平和研究所研究顧問、平和安全保障研究所理事長
     平田 英俊   元航空自衛隊航空教育集団司令官
     松村 五郎   元陸上自衛隊東北方面総監
     中村 進    慶應義塾大学 SFC研究所上席所員
     佐藤 考一   桜美林大学教授
     村上 政俊   皇學館大学准教授
     山本 勝也   笹川平和財団主任研究員
     吉田 ゆかり  防衛研究所主任研究官
     相澤 李帆   防衛研究所研究員
     山本マクシミリアン拓馬
     川嶋 隆志   中曽根平和研究所主任研究員
     安江 真理子  中曽根平和研究所主任研究員

※中曽根平和研究所の下記研究者も協力研究委員として参加しています。
     小峰 隆夫   中曽根平和研究所常任研究顧問
             大正大学教授
     長島 純    中曽根平和研究所研究顧問
     廣瀬 陽子   中曽根平和研究所上席研究員
             慶應義塾大学総合政策学部教授
     細谷 雄一   中曽根平和研究所上席研究員
             慶應義塾大学法学部教授
     平田 健治   中曽根平和研究所主任研究員

研究会の活動

テーマ:2024年度の研究方針について

テーマ:中国による台湾へのハイブリッド戦の分析

テーマ:中国による台湾へのハイブリッド戦の分析

テーマ:台湾国防安全研究院との意見交換

テーマ:中国による日本へのハイブリッド戦の分析

テーマ:24年度研究(案)の検討

テーマ:25年度研究についての検討

テーマ:中国・台湾研究会との意見交換

テーマ:ジョセフ大佐(Hybrid CoE)との意見交換

テーマ:24年度研究報告(案)の検討及び25年度研究の構想の検討

テーマ:パトリック・クローニン博士(ハドソン研究所)との意見交換

テーマ:25年度研究の構想の検討

 

台湾国防安全研究院との意見交換

テーマ:中国による対台湾ハイブリッド戦について

 

欧州ハイブリッド脅威対策センター(Hybrid CoE)との意見交換

テーマ:①研究の進捗状況の確認
    ②中国による対台湾ハイブリッド戦について

 

ハドソン研究所との意見交換

テーマ:①中国による対台湾ハイブリッド戦について
    ②台湾有事抑止のための多国間共同抑止について

 

NPI経済安全保障研究センターとの意見交換

テーマ:ハイブリッド脅威分析のコンセプト・モデルの台湾有事抑止への適用とその検討状況について

 

NPI中国・台湾研究会との意見交換

テーマ:中国による対台湾ハイブリッド戦について

 

リサーチノート・コメンタリー

No.3 「ハイブリッド脅威分析のコンセプト・モデルの台湾有事抑止への適用可能性とその課題」(川嶋隆志・中曽根平和研究所主任研究員)

No.3 Maritime Security Study Group released "Evaluating the Applicability and Challenges of the Conceptual Model for Hybrid Threat Analysis for Deterrence of a Taiwan Contingency" by Takashi Kawashima (Senior Research Fellow, NPI)

※本研究会は、2023年度に採択された外務省の外交・安全保障調査研究事業費補助金によって運営されています。

< 前のページに戻る
公益財団法人 中曽根康弘世界平和研究所(NPI)
Copyright ©Nakasone Peace Institute, All Rights Reserved.