ロシア研究会
趣旨
23年度から3年間にわたり、東アジアに内在する朝鮮半島、台湾海峡問題、あるいは協力の可能性などについて、韓国、北朝鮮、台湾、中国、ロシアの地域の専門家が各々の「内政」や「歴史・秩序観」などを踏まえて考察し、その成果を米豪、欧州との対話によって深化させるとともに、研究成果を内外に発信し、かつ外務省、政府に提言していくことを目的とする。世界的にも有数の日本の東アジア地域研究の成果を外交政策に接続させていく試みである。韓国・北朝鮮研究会、中国・台湾研究会、ロシア研究会、日米同盟研究会、多国間関係研究会の5つの研究会(ユニット)からなる。
ロシア研究会では、グローバル秩序における黒海地域と台湾海峡の比較研究を行う。その際、東アジアに内在する諸問題と旧ソ連地域の諸問題の連関も明らかにする。中露関係の緊密さ、旧ソ連地域とアジアの非民主主義体制の国家とは類似点も多いことなどに鑑み、旧ソ連地域の諸問題の分析や得られた教訓により、東アジアの諸問題の展開に関する研究に活かす。ロシア・ウクライナ戦争の多角的研究を進める。これらの研究から 日本ないし世界の平和と安定のための示唆を検討する。
メンバー構成(敬称略)
リーダー: 廣瀬 陽子 慶應義塾大学総合政策学部教授・中曽根平和研究所上席研究員
宇山 智彦 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター教授
長谷川雄之 防衛省防衛研究所研究員
中馬 瑞貴 (一社)ロシアNIS貿易会ロシアNIS経済研究所主任
真野 森作 毎日新聞社外信部副部長兼論説研究員
ダヴィド・ゴギナシュヴィリ ジョージア大使館分析官・慶應義塾大学SFC研究所上席所員
高木 裕介 慶應義塾大学大学院博士課程
平田 健治 中曽根平和研究所主任研究員
研究会の活動
2024年5月31日
コメンタリーNo.3「ロシア大統領選とプーチン5期目のスタート ―人事政策を中心に―」(中馬瑞貴・(一社)ロシアNIS貿易会ロシアNIS経済研究所主任)
第1回 2024年6月4日
テーマ: メンバーによる進め方の打ち合わせ
2024年6月24日
コメンタリーNo.4「カザフスタンのミドルパワー宣言 ――大国追随でも「グローバルサウス」でもない第三の道――」(宇山智彦・北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター教授)
第2回 2024年7月11日
テーマ:ナゴルノ・カラバフ問題の現在と今後の展望:アゼルバイジャンとアルメニアの最近の動きを中心に
報告者:廣瀬陽子上席研究員
テーマ:ジョージアの「代理人法」成立による国内的かつ国際的な効果
報告者:ダヴィド・ゴギナシュヴィリ協力研究員
第3回 2024年9月26日
テーマ:イラン・ロシア関係の展開--ウクライナ侵攻以降を中心に
報告者:青木健太・中東調査会研究主幹
第4回 2024年11月1日
テーマ:ロシア核ドクトリンの改訂を巡る議論
報告者:長谷川 雄之 防衛省防衛研究所 研究員
テーマ:ロシアの中央・地方関係の最新動向―首長選挙と市長選挙を中心に
報告者:中馬 瑞貴 ロシアNIS貿易会ロシアNIS経済研究所 主任
第5回 2024年12月19日
テーマ1:中央アジア権威主義体制の多様化:ウズベキスタンの疑似政党政治の進化とクルグズスタン(キルギス)の義賊的ポピュリズム
報告者1: 宇山 智彦 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター教授
テーマ2:ロシアとウクライナ 識者、活動家らの声~十数人のインタビューから深層を探る~
報告者2:真野 森作 毎日新聞社外信部副部長・論説研究員
テーマ3:国際関係のプリズムで見たジョージアの国会選挙
報告者3:ダヴィド・ゴギナシュヴィリ ジョージア大使館分析官、慶應義塾大学SFC研究所上席所員
第6回 2025年1月15日
テーマ:湾岸・ロシア関係の変容と中東地政学への影響
報告者:堀拔功二 日本エネルギー経済研究所中東研究センター 研究主幹
※本研究会は、2023年度に採択された外務省の外交・安全保障調査研究事業費補助金によって運営されています。