2021/03/25
NPIメールマガジン 「ラテンアメリカから見る米中関係 ー米国の裏庭に延びる「一帯一路」ー」
中曽根平和研究所の「米中関係研究会」(研究リーダー:川島真上席研究員、東京大学大学院綜合文化研究科教授)は「ラテンアメリカから見る米中関係」をテーマに、上智大学大学院グローバル・スタディーズ研究科 岸川毅教授のご報告をもとに議論を行いました。主なポイントは以下の通りです。
■ラテンアメリカから見る米中関係 ―米国の裏庭に延びる「一帯一路」―
・ラテンアメリカ諸国は圧倒的に米国の勢力圏内にあるが、その強い影響力への反発として、反米主義を生む風土もある。彼らは自身を「西洋文明の一員」と捉え、アジアをエキゾチックなものと見る傾向がある。
冷戦後は米国主導の新自由主義が支配的になったが、一向に国民生活が向上しない不満が蓄積し、各国で次々と左派政権が生まれた。そしてトランプ政権はラテンアメリカの反米感情を更に悪化させ、反米左派政権の台頭を招き、中国の進出に有利な条件を作り出した。
・中国にとってラテンアメリカは、経済的利益と政治的効果を狙う対象である。ラテンアメリカと中国間の貿易は飛躍的に増え、現在、ラテンアメリ側が貿易赤字である。ブラジルなど複数国では、米国を抜いて中国が最大の貿易国である。また、中国は親中的態度を醸成する金銭外交や広報・文化外交を展開している。中米・カリブ地域には台湾との国交を維持する国々が集中しているが、中国の圧倒的な経済力から、国交を台湾から中国に切り替える国も出ている。
・ラテンアメリカにとっての中国は、気前の良い経済パートナーであり新たな政治資源である。中国製品が大量に流入するラテンアメリカは、経済的に中国に従属することへの懸念はあるが、政治家が気前よく融資や援助を引き出せる国として魅力的だ。一方、国民感情的には、反米感情の裏返しで中国を受容している面があり、「中国的なるもの」への違和感・拒否感は存在する。中国は、距離感を保った実利的関係という性格が強い。
・胡錦濤政権も習近平政権も熱心にラテンアメリカ諸国を訪問し、「ラテンアメリカ政策文書」を発表している。21世紀海上シルクロードの「自然な延長」として「一帯一路」構想へのラテンアメリカ諸国の正式な編入が宣言され、複数の首脳が参加を表明した。「域間関係は制度化・格上げされて安定的局面に入った」と中国の学者は主張するが、バイデン政権の誕生で米国・ラテンアメリカ関係には一定の改善も見込まれる。これまでの関係を土台に、中国とラテンアメリカは今後関係をどう発展させるか、模索が続くだろう。
岸川先生の発表内容は、こちらのコメンタリーをご覧ください。
https://www.npi.or.jp/research/2021/03/25143840.html
【お問い合わせ先】
このメールマガジンは、ご登録頂いた皆様および役職員が名刺を交換させて頂いた方々を中心にお送りしております。
ご意見を頂戴できる場合は、本メールマガジンの配信用アドレスまでお寄せください。
なお、原則として返信致しかねますので、ご了承ください。
・NPIメールマガジンの配信停止はこちらからhttps://w.bme.jp/bm/p/f/s.php?id=npi&mail=hshima53%40iips.org&no=1169
・配信先の変更を希望される方は、恐れ入りますが変更前のアドレスへの配信を停止した上で、弊所ウェブサイトの「メール
マガジンの発行を開始しました」から新しいアドレスの登録をお願い致します。
本メールマガジンの内容を引用する際には、出典を明記くださいますようお願い致します。
----------------------
中曽根平和研究所(NPI)
〒105-0001 東京都港区虎ノ門3丁目2番2号 30森ビル6F
TEL 03-5404-6651 / FAX 03-5404-6650
https://www.npi.or.jp/