藤和彦『原油暴落で変わる世界』(日本経済新聞出版社、2015年)
藤主任研究員の論考「崖っぷちに追い詰められたシェール企業 シェールガス採掘はますます「豊作貧乏」に」がJB Pressに掲載されました。
藤主任研究員の論考「原油価格のさらなる下落が始まった 「世界金融危機」発生までの悪夢のシナリオ」がJB Pressに掲載されました。
藤主任研究員の論考「エネルギーは近距離から調達を、日本がとるべき道はロシアとの関係強化」がJB Pressに掲載されました。
雨宮寛二『アップル、アマゾン、グーグルのイノベーション戦略』(NTT出版、2015年)
福田研究員の論考「「エアシーバトル構想」提唱者たちが語る予算"強制削減"の中での日米協力体制 米国の戦略家たちに問う日米の対中戦略のあり方(2)」がJB Pressに掲載されました。
福田研究員の論考「日米の対中戦略の柱「競合戦略」「費用賦課戦略」とは? 米国の戦略家たちに問う日米の対中戦略のあり方(1)」がJB Pressに掲載されました。
北浦主任研究員の論文「世代会計の手法を用いた政府支出の長期推計と長期計画に基づいた財政再建規模の分析」が『フィナンシャル・レビュー』第121号(2015年第1号)(財務省財務総合政策研究所)に掲載されました。
藤主任研究員の論考「絵空事ではない中東発石油危機のシナリオ 財政悪化、周囲にテロリスト──「内憂外患」のサウジアラビア」がJB Pressに掲載されました。
松本主任研究員の論考「ついに「ダーイシュ」に報復宣言、エジプトは中東を安定に導けるか?」がJB Pressに掲載されました。
当研究所主催「東アジアにおける新しい海洋安全保障アーキテクチャーに関するシンポジウム」が米国・中国・日本のメディア・研究所などで紹介されました。
中曽根会長によるワイツゼッカー元独大統領回顧インタビューが毎日新聞コラム「風知草」に掲載されました。
北浦主任研究員・豊田主任研究員・松崎主任研究員・安田研究員が「中国経済研究報告書(平成26年度)」を発表しました。
藤主任研究員の論考「日露天然ガスパイプラインはなぜ必要なのか」が東洋経済オンラインに掲載されました。
藤主任研究員の論考「中国経済の急減速で原油価格は二番底へ バブル崩壊、1バレル10ドル台突入の可能性も」がJB Pressに掲載されました。
松本主任研究員の論考「今こそアジア諸国は1つになって海洋安全保障の枠組みをつくろう いかにして東アジアの海は静けさを取り戻せるか?」がJB Pressに掲載されました。