English

研究活動

中国・台湾研究会

中国・台湾研究会

趣旨

 23年度から3年間にわたり、東アジアに内在する朝鮮半島、台湾海峡問題、あるいは協力の可能性などについて、韓国、北朝鮮、台湾、中国、ロシアの地域の専門家が各々の「内政」や「歴史・秩序観」などを踏まえて考察し、その成果を米豪、欧州との対話によって深化させるとともに、研究成果を内外に発信し、かつ外務省、政府に提言していくことを目的とする。世界的にも有数の日本の東アジア地域研究の成果を外交政策に接続させていく試みである。韓国・北朝鮮研究会、中国・台湾研究会、ロシア研究会、日米同盟研究会、多国間関係研究会の5つの研究会(ユニット)からなる。

img_concept_2023.png

 中国・台湾研究会では、中国が国際秩序をいかに捉え、またどのような国際秩序を望んでいるのか、中国の国内の統治がいかに対外政策に関連づけられているのかについて、「一つの中国」「92年コンセンサス」などについての理解を深めつつ、調査分析を行う。中国の台湾政策の動向、台湾の総統選挙を念頭に置きつつ、中国および台湾の対内外行動をどのように理解、説明するのかについて議論を深める。
 上記を踏まえ、日本の外交政策への提言を検討する。

メンバー構成(敬称略)

リーダー: 江藤名保子  学習院大学教授・中曽根平和研究所客員研究員
リーダー: 福田 円   法政大学教授・中曽根平和研究所客員研究員
      津上 俊哉  津上工作室
      門間 理良  拓殖大学教授
      家永 真幸  東京女子大学教授
      吉岡 桂子  朝日新聞社
      山口 信治  防衛研究所主任研究官
      毛利 亜樹  筑波大学人文社会系助教
      八塚 正晃  防衛研究所主任研究官
      白田 直子  日本台湾交流協会東京本部
      川辺 知明  中曽根平和研究所主任研究員

研究会の活動

ウェビナー「台湾頼清徳新政権の誕生とこれからの米中日台関係」

テーマ:中国人民解放軍による対台湾演習の意図と実態
報告者:門間理良(拓殖大学教授)

テーマ:CHARM DEFENSIVE ブダペストから見えた中国
報告者:吉岡桂子(朝日新聞社)

テーマ:頼清徳総統就任演説の内容分析
報告者:家永真幸(東京女子大学教授)

テーマ:中国における軍事の智能化の現段階
報告者:八塚正晃(防衛研究所主任研究官)

ウェビナー「中国の「歴史戦」を紐解く」

テーマ:中国による対台湾ハイブリッド戦
報告者:松村五郎(元陸上自衛隊東北方面総監)
※海洋安全保障研究委員会との共催

コメンタリーNo.3「中国人民解放軍による対台湾演習の実態と意図」(門間理良・拓殖大学海外事情研究所教授)

コメンタリーNo.4「中国における「軍事の智能化」の現段階」(八塚正晃・防衛省防衛研究所 主任研究官)

※本研究会は、2023年度に採択された外務省の外交・安全保障調査研究事業費補助金によって運営されています。

< 前のページに戻る
公益財団法人 中曽根康弘世界平和研究所(NPI)
Copyright ©Nakasone Peace Institute, All Rights Reserved.